![]() |
||||||||
運動オンチな人のための運動器具と筋肉トレーニング方法 O脚矯正方法 タスポカード(taspo)をタバコ自動販売機に導入 |
その前に → ラーメンのスープとタレの分類 燕三条ラーメン(つばめさんじょうけい) 麺: うどんのように極太 スープ: 煮干などの魚介系 特徴: 大量の豚の背油がかけられ、「背油チャッチャ系」の元祖とも言われています。にぼしの効いたしょうゆ味が特徴。長ねぎのかわりに玉ねぎのみじん切りが添えられる店も多いです。元々は勤務時間の不規則な工場労働者向けに、のびにくくするために極太麺、冷めにくくするために背油を表面にかけられたのが始まりと言われます。 ※写真は「杭州飯店」のもの 長岡系ラーメン(ながおかけい) スープ: 豚ガラと多目の生姜を使用 特徴: 「長岡ショウガ醤油系ラーメン」とも言います。生姜の効いたしょうゆラーメンが特徴的。全国的にもラーメン激戦区である長岡市が発祥の地。1960年代後半からの登場が、長岡市民のラーメンに対するイメージを変えたとも言われます。 新潟濃厚味噌ラーメン 麺: うどんのように極太 特徴: 全国でもめずらしい食べ方で、ドンブリが2つ出ます。1つにはドロドロの味噌味スープ、それをもう1つの割りスープで薄めて食べます。割りスープは豚骨、鶏がら、魚介等。新潟市西蒲区が発祥の地。味噌ラーメンが好きな方は必食です。 ※写真は「弥彦」のもの |